●古本と新刊本を販売している生活を少し豊かにする本屋
●実店舗は現在下北沢BOOKSHOP TRAVELLER間借り本棚内のみです
●注文を受けてから発送まで少しお時間をいただく場合がございます
-
新刊『長めのいい部屋・かわうそ天然気分』
¥1,980
新刊『長めのいい部屋・かわうそ天然気分』著:フジモトマサル 出版社:中央公論新社 出版年:2021年 左右どちらかでも読める漫画絵本。 どちらの作品も動物たちが生活する世界を描いた物語。短編漫画になっているので、好きなページから読みやすいです。 また、登場する動物たちはただかわいいだけでなく、ヒトクセある個性豊かな子たちばかり。大人も子どもも関係なく楽しめる一冊です。
-
新刊『しりとり』
¥990
新刊『しりとり』作・絵:安野光雅 しりとりがたのしめる絵本。 最初のページから好きな絵を選び、しりとりができる絵をページをめくるごとに探していきます。最後のページで「ん」がついたらおしまいです。 大人も気づいたら夢中になってしまうような安野さん特有の絵はSNS疲れをした心も安らぎます。
-
新刊『みぎわに立って』
¥2,090
新刊『みぎわに立って』著:田尻久子 出版社:里山社 出版年:2019年 熊本地震後、新しい橙書店の変わらない日常。 熊本にある橙書店の店主・田尻久子さんのエッセイ集。 「扉を開けて入ってくる幾人かの心にはきちんと響いてほしい、ただそう思って本を並べている」(本文より)
-
新刊『コーヒーと短編』
¥1,430
新刊『コーヒーと短編』編:庄野雄治 出版社:Mille books 出版年:2021年 コーヒータイムのおともにしたい短編18編を収録。太宰治、寺田寅彦、坂口安吾などの日本を代表する文豪のコーヒーに合う短編がされています。
-
新刊『観察の練習』
¥1,760
新刊『観察の練習』著:菅俊一 出版社:NUMABOOKS 出版年:2021年 アイデアの種は、あなたの日常の「小さな違和感」に隠れている。 研究者・映像作家である著者が日常からこぼれ落ちてしまいそうなアイデアの種を余すことなくまとめた一冊。 日々当たり前に目にしているもの全てに実はこんな思惑やデザインがあったのかと、自分の観察眼を楽しみながら鍛えられる本です。
-
新刊『またここか』
¥1,760
新刊『またここか』著:坂元裕二 出版社:リトルモア 出版年:2018年 父はなぜ死んだのかーーーーー ドロリとした状況と、反比例する小刻みな笑いの波。 滑稽な愛の物語。 2018年に劇として公演された「またここか」の原作本。基本的に台本のようにセリフで物語が紡がれていくので、普段読書に馴染みのない方でもあっという間に坂元裕二ワールドに惹き込まれてしまいます。 坂元裕二さんが手がけるドラマ『カルテット』、『最高の離婚』、『大豆田とわ子と三人の元夫』が好きな方は必見の書です。
-
新刊『たのしい路上園芸観察』
¥1,650
新刊『たのしい路上園芸観察』著:村田あやこ 状態について:新刊書籍ですが発送段階か、印刷段階で画像のように見開きページに擦れのような汚れがついています。他は新品状態でとても綺麗なのですが、ご理解がある方のみご購入いただけると幸いです。 いつもの散歩道をちょっと楽しくする 路上園芸観察のススメ。 路上園芸観察学会に所属している著者が、 まちにある見落としがちなおもしろかわいい園芸を写真たっぷりで紹介。 種類別にページが分かれているので、本書を持ちながら住んでいるまちをあらためて散歩してみると、「この植物は何タイプ!」とか分かってとてもたのしい一冊です。
-
新刊『自分探しの倫理学』
¥2,090
SOLD OUT
新刊『自分探しの倫理学』 著:山内志朗 出版社:トランスビュー 出版年:2021年 自分とは何かという問いに正解はない 自分探しの途上で死んでいくのが人生なのだ、 と最初に結論を書いてしまうと話は続かないが、 哲学は結論かあ前提に進んでいく学問だ。 人生をその終わりから手前に向かって進む行程として考える「ひねくれ者」 がいてもよいのではないか。 (本文より)
-
新刊『恥ずかしい料理』
¥1,980
新刊『恥ずかしい料理』 著:梶谷いこ 写真:平野愛 出版社:誠光社 出版年:2020年 みんな本当は何食べてるの? InstagramをはじめとするSNSにはまぶしいおしゃれな料理ばかり。 本書はさまざまな過程の本当の料理のかたちがたくさん掲載されています。 無理をしなくても大丈夫。 そこにあたたかい想いがこもっていれば。
-
新刊『石ころ路』
¥1,870
新刊『石ころ路』著:田畑修一郎 撰:山本善行 出版社:灯光舎 出版年:2021年 作家が自分を俯瞰した静かな一筋の光が見える一冊。 暗く切ない人間模様のなかにどこか親しみを感じる「あの路この路」、 虚無感をいだく主人公とその友人の死を扱った「木椅子の上で」の2編と 田端文学の柱のひとつと言える「石ころ路」を収録。